サイト内検索
メニュー
クラブエリエール(会員サービス)
オンラインショッピング
エリエールオンラインショップ
Amazon
LOHACO
Rakuten 24
ホーム グーン(GOO.N) お役立ち情報 生後2ヵ月の赤ちゃんのお世話の注意点は?授乳間隔や予防接種を解説
35
7929 views

生後2ヵ月の赤ちゃんのお世話の注意点は?授乳間隔や予防接種を解説

記事公開:2024.3.14

生後2ヵ月になると、赤ちゃんは笑ったり声を出したりするようになります。ここでは、小児科医監修のもと、生後2ヵ月の赤ちゃんの特徴と併せて、授乳や睡眠などのお世話のポイント、さらにはこの時期から始まる予防接種について解説します。先輩ママに聞いた、「ヒヤリとした室内の事故やケガ」についてのアンケート調査も必見です。

生後2ヵ月の赤ちゃんの身長、体重、おむつ替え・授乳の頻度

体の動きがより活発になり、表情も豊かになってくる生後2ヵ月の赤ちゃんは、体の成長に伴って、授乳間隔なども変わってきます。赤ちゃんの成長の目安と、お世話の頻度を確認してみましょう。

身長・体重の目安

生後2~3ヵ月未満の赤ちゃんの身長と体重の目安は、下記のとおりです。

<生後2~3ヵ月未満の赤ちゃんの身長と体重の目安>
・男の子:身長54.5~63.2cm/体重4.41~7.18kg
・女の子:身長53.3~61.7cm/体重4.19~6.67kg
出典:厚生労働省「平成22年 乳幼児身体発育調査報告書

この目安から外れていても、母子健康手帳の身体発育曲線に沿って大きくなっていれば心配ない場合がほとんどです。

おむつ替えの頻度

生後2ヵ月になると、おむつ替えの頻度が減る傾向があり、1日8~10回程。特に、うんちの回数が少なくなり、中には3日に1回まとめてうんちをする子もいます。おしっこの頻度も個人差が出てくるでしょう。

授乳の頻度

授乳の目安は、1~3時間おき、1日6~8回以上。生後2ヵ月になり母乳やミルクを飲むことが上手になると、一度に飲む量が増えて授乳時間が短くなり、授乳間隔も空くようになります。

生後2ヵ月の赤ちゃんの特徴

生後2ヵ月になると赤ちゃんの動きがより活発になるため、思いがけない事故が増えます。目を離した隙に赤ちゃんが動いてベッドやソファから落下する、外出時に抱っこひもやベビーカーから落下するといった事故もあるため注意が必要です。お世話に慣れてくる時期だからこそ、より気をつけましょう。

生後2ヵ月の赤ちゃんの室内事故やケガについて調査!

室内は安全と思いがちですが、意外と危険が多いもの。生後2ヵ月の赤ちゃんの時期に、ヒヤリとした室内の事故やケガについて、クラブエリエール会員の先輩ママ・パパたちに聞いてみました。室内の安全点検の際に、参考にしてみてください。

※レビュー内容はお客様個人の感想です。コメントは一部抜粋しています。


【調査概要】
調査対象:3ヵ月~未就学のお子さまがいるクラブエリエール会員の20~60代男女
調査期間:2023年12月12日~12月18日
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:140件


生後2ヵ月の赤ちゃんは、自力では動かないと思いがちですが、思わぬときに動いて、事故やケガが起こります。上記のアンケートでも、約2割の先輩ママ・パパがヒヤリとする事故やケガが起こったと答えています。事故やケガの原因を詳しく聞いたところ、下記のような声が挙がりました。

<室内の事故やケガがあったと回答した先輩ママの声>
「ベッドから寝返りして下に落ちることがあった。その後は、床にやわらかいマットを置いたり、できる限り壁の方に寝かせたりした」
「お風呂場で温風ヒーターをそばに置いて、赤ちゃんの体を拭いたり、着替えをさせたりしていた。まだお世話に慣れていないときに時間がかかり、同じ場所にヒーターの熱があたりすぎて、おでこに軽いやけどをさせてしまった」
「古いおもちゃのシールが劣化ではがれて、赤ちゃんの喉に詰まりかけた」
「空のベビーバスに座らせていたところ、反り返りベビーバスが横転した。ベビーバスに座らせるときは、必ずお湯をたっぷり張るようにした」
「ソファでの授乳後、抱っこしたまま寝てしまい、赤ちゃんを落としてしまった。その後は、ソファでは授乳しないようにした」
「上の子たちが暴れたときに、赤ちゃんを踏みそうになった」

竹中先生のアドバイス「ご両親の体を休めることも大切」

よく相談を受けるのは、お母さまやお父さまが「寝ながらスマホを見ていて、そのまま意識を失い、スマホを赤ちゃんの頭に落としてしまった」「抱っこをしているときに、つまずき、転んだ反動で赤ちゃんを落としてしまった」などです。また、「まだ首がしっかりすわっていない状態で、赤ちゃんをうつぶせにしたままそばを離れてしまう」などの事故もあります。

いずれにしても、生後2ヵ月はまだ首もしっかりしておらず、自分の意思で右も左も向けないため、顔に何かかぶさっていると自力で取ることすらできません。24時間目が離せない状態なので、しっかりと見守っていただくことが大事です。お母さまは育児による疲れが出てくる頃なので、お父さまが一緒のときは、しっかり体を休めていただくことが理想です。

生後2ヵ月の赤ちゃんのお世話のポイント

  動きが活発になり、いろいろなものに興味を持ち始める生後2ヵ月頃。ここからは、そんな生後2ヵ月の赤ちゃんのお世話のポイントを紹介します。

室内の安全点検を行う

前述のアンケート結果のように、赤ちゃんは思いがけない動きをするようになるため、安全に過ごせるよう、定期的にリビングやキッチンなど、室内を確認しましょう。
この時期に気をつけたいのが、転落、窒息、やけどなどの事故。床に落ちているものを見つけて器用に握ることもあるので、誤飲のリスクにも注意が必要です。

・リビング
ソファなど、高い所に赤ちゃんを寝かせたまま、その場を離れると転落の原因になります。また、床に寝かせている場合、落下物によるケガ、落ちているゴミの誤飲のほか、床暖房やホットカーペットによる低温やけどのリスクに注意が必要です。

・キッチン
抱っこをしながら家事をすると、誤って調理器具などに赤ちゃんの手足が触れ、やけどやケガをする可能性があります。危険物が多い場所なので、できるだけ連れて入らないようにしてください。

・寝室
ベビーベッドや大人のベッドからの転落、やわらかい布団やぬいぐるみ、窓に取り付けたブラインドのひもなどによる窒息に注意が必要です。ベビーベッドの柵は必ず上げ、赤ちゃんを寝かせる場所の周囲にはできるだけものを置かないようにしてください。

・階段、玄関
赤ちゃんを抱っこして階段や玄関を移動する際は、足元が見えにくくなるので、ゆっくり移動することを心掛けてください。特に、階段を下りるときは足を滑らせないよう気をつけて。
抱っこひもをつけている場合は、片手を赤ちゃんに添えて、もう一方の手は手すりなどにつかまることをおすすめします。

・お風呂、洗面所
洗い場や浴槽で大人が手を滑らせて赤ちゃんが落下したり、熱いお湯でやけどをしたりすることがあります。また、赤ちゃんを脱衣所で待たせているときなど、目を離した隙に近くのものをつかんで誤飲する可能性もあるため、片付けや掃除を徹底してください。

睡眠時間や生活のリズム

だんだんと昼夜の区別がつき、夜にまとめて寝てくれるようになります。しかし、この時期の睡眠については個人差が大きく、まだ昼夜が逆転している赤ちゃんもいます。朝起きたら太陽の光を浴び、夜は部屋を暗くして寝かせるなど、できるだけ生活リズムを整えるように過ごすと睡眠のリズムも整ってくるでしょう。1日5~20分、日差しが強くない時間帯を選んで外気浴をすることも、生活リズムを整えるのに効果的です。

授乳間隔や母乳、ミルクの量

母乳の場合は、生後1ヵ月の頃と変わらず、欲しがるときにあげて構いません。授乳は1~3時間おきを目安に1日6~8回程で、夜は間隔が空く赤ちゃんもいます。粉ミルクの場合、目安は1回140~160mlを1日6~8回程ですが、パッケージに記載されている量と回数を参考にしてください。
おなかがいっぱいになると、飲むペースが遅くなったり、自分から乳首を離したり、顔をそむけるなどのサインを出すようになります。同様に「かまってほしい」「抱っこしてほしい」というサインを泣くことで表現する場合もあるため、授乳後すぐに泣くときは、授乳以外の泣く原因を探してあげましょう。

おむつ替え

おむつ替えの頻度は個人差が大きくなり、おしっこを2~3時間おきにする子もいれば、4~6時間に1回の子もいます。回数が少なくても、おしっこの量がしっかり出ていれば問題ないでしょう。うんちの回数も、1日に数回という子もいれば、数日間に1回だけという子もいます。
これは、赤ちゃんの消化機能が発達してきた証拠です。うんちがやわらかく、赤ちゃんの機嫌が良ければ心配ありません。1週間に一度もうんちがない場合は、便秘の場合もあるのでかかりつけ医を受診してください。

スキンケア

生後2ヵ月の赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟なため、ちょっとした刺激で肌トラブルを起こします。汗やよだれ、おしっこやうんちなど、汚れを放っておくと湿疹やかぶれの原因になります。汚れたらすぐに拭き、しっかり保湿して肌を保護してあげましょう。1日1回はお風呂に入り、清潔にすることを心掛けてください。

服装

生後2ヵ月の赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌に直接触れる肌着などは、吸水性が高くやわらかい素材のものを選びましょう。
また、厚着はあせもや発疹の原因になるため、着せすぎには注意が必要です。基本的には「コンビ肌着(または短肌着)+ウェア」を目安に、気温や室温に合わせてこまめに調節してください。

生後2ヵ月の赤ちゃんとの接し方

生後2ヵ月の赤ちゃんは、興味のあるものを追視したり、「クーイング」と呼ばれる発声をしたり、笑顔を見せてくれるようにもなります。ここでは、そんな生後2ヵ月の赤ちゃんとの接し方のポイントを紹介します。

歌やおもちゃで遊んであげる

視力の発達が進むため、人の顔やものに興味を示して目で追う追視ができるようになります。赤ちゃん向けの音楽をかけたり、音の出るおもちゃで遊んだりして、反応を見てみましょう。ママやパパの声のトーンや抑揚から言葉の調子やペースを学んでいるため、本を読み聞かせてあげるのもおすすめです。

赤ちゃんの声に反応したり、積極的に話したりする

生後2ヵ月になると声を発する力が発達してくるため、「あー」「うー」といった声を出すクーイングが始まります。赤ちゃんの声に返事をすることで、赤ちゃんは言葉のやりとりに興味を持つようになるため、積極的に反応してあげましょう。

外気浴がてら散歩を楽しむ

外気浴は赤ちゃんの五感を刺激して、生活リズムを整え、心の発達に役立ちます。日差しの強い時間帯や人混みは避けつつ、天気の良い日には散歩を楽しむのもおすすめです。外の景色を見ながら、目に見えたものについて赤ちゃんに話しかけてあげましょう。

生後2ヵ月の赤ちゃんの注意点

生後2ヵ月の赤ちゃんのお世話の中で、意識しておきたいことといえば予防接種です。注意したいポイントを、しっかり確認しておきましょう。

生後2ヵ月になったらすぐに予防接種ができるように予定を立てる

胎内でママからもらった免疫は、生後6ヵ月頃には効果がなくなります。代わりに必要なのがワクチンです。1日も早く免疫をつけるためにも、生後2ヵ月になったら予防接種をすぐに受けられるよう、生後1ヵ月のうちからかかりつけの小児科を探して予約しておきましょう。

初回に接種できるのは、「Hib(ヒブ)ワクチン」「小児用肺炎球菌ワクチン」「B型肝炎ワクチン」「4種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)」の注射4本と、経口による「ロタウイルスワクチン」の計5種類です。予防接種は同時でも単独でも、効き目や副反応に違いはありません。しかし、病気にかかりやすくなる月齢までに必要な予防接種を済ませるためにも、同時接種を含めたスケジュールをかかりつけ医と相談するといいでしょう。

予防接種時の持ち物

予防接種時の主な持ち物は、下記のとおりです。

<予防接種のときに必要な主な持ち物>
・予診票や接種券
・診察券
・母子健康手帳
・健康保険証、乳幼児医療証
・現金
・黒のボールペン
・お世話グッズ

自治体によって持ち物が異なるため、事前のお知らせをよくチェックしてください。予防接種当日に準備不足で接種が受けられないということがないよう、まえもってしっかり準備しておきましょう。


監修者のご紹介
竹中 美恵子先生(小児科・内科・皮膚科・アレルギー科)
難病指定医、小児慢性特定疾患指定医、子どもの心相談医、高濃度ビタミンC点滴療法認定医、キレーション認定医。小児科医としての臨床を積みながら皮膚科や内科を学び、家族全員を1つの病院で診られるワンストップの病院を目指して姉妹で開業する。

女医によるファミリークリニック

生後2ヵ月の赤ちゃんのおしりをやさしく守る「グーン」シリーズ

肌がデリケートな生後2ヵ月の赤ちゃんは、ずっとつけているおむつにもこだわりたいもの。それには、肌への刺激と乾燥に着目した「グーン」シリーズがおすすめです。

グーンプラス敏感肌設計Sサイズ

「グーンプラス敏感肌設計Sサイズ」は、肌に触れる表面シートには、「エリエール 贅沢保湿」と同じ保湿成分を配合。なめらかな肌ざわりで、摩擦による肌への負担を軽減します。また、おむつ表面の吸収スポットが、おしっこもゆるゆるうんちも瞬時に吸収し、赤ちゃんのデリケートな肌への刺激を減らします。

「グーンプラス敏感肌設計Sサイズ」については、下記のページをご覧ください。
グーンプラス敏感肌設計Sサイズ|グーン

グーン 肌にやさしいおしりふき

「グーン 肌にやさしいおしりふき」は、不純物を取り除いた純水を99%使用。たっぷりの水分で、こびりついたうんちも洗い流すようにサッと拭き取れます。ノンアルコール、パラベンフリー、無香料だから、手や口まわりにも使えます。

「グーン 肌にやさしいおしりふき」については、下記のページをご覧ください。
グーン 肌にやさしいおしりふき|グーン

赤ちゃんの注意点を理解して安全な環境づくりを!

生後2ヵ月はどんどん動きが活発になるため、落下・転落などの事故に注意が必要な時期です。ベビーベッドの場合は必ず柵を上げ、赤ちゃんがいるスペースには、なるべくものを置かないようにしてください。
また、予防接種が始まるため、接種を受ける場所やスケジュールの確認などの準備も必要です。生後2ヵ月の時期のお世話の注意点をしっかり理解して、赤ちゃんにとって安全な環境づくりを意識ながら、成長を楽しみましょう。

よくあるご質問

赤ちゃんの予防接種はいつから?

予防接種のスタートは、生後2ヵ月の初日から。ワクチンで防ぐことができる病気や感染症にかかりやすい時期になる前に、必要な接種回数を済ませるためにも、生後2ヵ月になったらすぐにスタートしましょう。

赤ちゃんの室内事故で多いのは?

寝て過ごす生後2ヵ月頃の赤ちゃんの室内事故で多いのは、「転落」と「窒息」。柵のない高い場所に寝かせない、顔の埋まらない硬めの敷布団にする、ぬいぐるみなどは枕元に置かないといった対策をするようにしましょう。また、大人の育児疲れが出やすく、不注意による事故も増える時期です。赤ちゃんの上にものを落とす、抱っこしたまま作業して赤ちゃんを落とす、熱い飲み物を赤ちゃんにこぼしてしまうなどの不注意にも気をつけてください。

生後2ヵ月の赤ちゃんは外気浴をどのくらいしたらいい?

外気浴は、天気の良い日に5~20分くらい行うのがおすすめです。日差しの強い時間帯は避け、朝や夕方に行いましょう。

画像提供/PIXTA

関連記事

・おむつの背中モレ、太ももモレを防ぐには?モレる箇所別対策もご紹介

・赤ちゃんには行事がいっぱい!1歳までのベビーイベントをご紹介

・赤ちゃんのうんちとおしっこ

・先輩ママ子育て体験談


 

この記事に関連する商品
グーンプラス 敏感肌設計Sサイズ
グーン 肌にやさしいおしりふき
475件の「いいね!」がありました。
475件の「いいね!」がありました。
35件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。