サイト内検索
メニュー
クラブエリエール(会員サービス)
オンラインショッピング
エリエールオンラインショップ
Amazon
LOHACO
Rakuten 24
ホーム エリス(elis) お役立ち情報 生理痛がいつもより痛い!?つらい痛みの原因と対処法
13
442 views

生理痛がいつもより痛い!?つらい痛みの原因と対処法

記事公開:2025.3.27

「普段から比較的重い生理痛が、いつもよりさらに痛い」など、生活に支障が出る程の痛みやつらさがある場合、もしかすると女性特有の疾患が隠れているかもしれません。
生理痛に効果的な対処法を試しても改善しない場合は、すみやかに婦人科を受診することが大切です。

この記事では、生理痛がいつもより痛いときに考えられる原因や、具体的な対策について詳しく解説します。

生理痛がいつもより痛く感じた経験のある人は、どのくらいいる?

生理痛はプライベートな悩みであり、痛みの程度や症状のつらさは人それぞれ違うもの。身近な人にも相談しにくいことが多いかもしれません。
そこで今回は、クラブエリエール会員の女性を対象に、生理痛に関するアンケートを実施しました。生理痛がいつもより痛いと感じた経験のある人、痛みがつらくて婦人科を受診した人が、どれくらいいるのかを見てみましょう。

※コメントは一部抜粋しています


【調査概要】
調査対象:クラブエリエール会員の20代以上の女性
調査期間:2025年1月6日~1月15日
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:1,430件


■生理痛の強さはいつも同じくらいですか?
クラブエリエール会員の女性1,430人に、生理痛の強さはいつも同じくらいかどうかを伺ったところ、35.4%の人が「いつもより痛みが強いときがある」と回答しました。回答者の中にも、生理痛の症状がいつもと違うな、と感じる経験をしている人がいるようです。

■生理痛がつらくて病院を受診したことはありますか?
続いて、生理痛がつらくて病院を受診したことがあるかを伺ったところ、15.6%が「はい」と回答しました。生理痛がつらいと感じることはあるものの、病院の受診となるとハードルが高いのかもしれません。
「限られた期間だから我慢して過ごそう」「病院を受診する程ではない」と考える場合もあると思いますが、気になる症状があったり、痛みやつらさがいつもと違うと感じたりしたときは、早めに婦人科へ相談することが大切です。

■生理痛がつらいときの対策を教えてください(複数回答)
生理痛がつらいときの対策としては、「体を温める」「市販の鎮痛薬を服用する」「睡眠を十分にとる」などの回答が多く見られました。つらいときは体を大切にしながら、痛みをやわらげていることが伺えます。
痛み対策の具体的な方法として、下記のような声もありました。

<生理痛がつらいときのそのほかの対策(自由記述)>
・温かいものを食べる・飲む
・おなかをカイロで温める
・お灸をする
・無理をしないで、予定を減らす
・好きなことをする

生理痛がいつもより痛いときは、月経困難症の可能性もある


「腰やおなかの痛みがひどく、ベッドから起き上がるのもつらい」「登校や通勤の途中で痛みがひどくなり、電車を降りてしまうことが多い」など、日常生活をいつも通りに送るのが難しい程の症状がある場合、月経困難症と呼ばれる婦人科疾患の可能性があります。

月経困難症は、月経に伴って起こる病的な症状のことで、月経前から月経中にかけて起こる下腹部痛や腰痛をはじめ、吐き気や頭痛、イライラ、おなかの張り、抑うつ状態などが代表的です。同じ症状でも、原因となる身体的な疾患がない場合とある場合があり、ない場合は「機能性月経困難症」、ある場合は「器質性月経困難症」に分類されます。

機能性月経困難症

身体的な疾患がないにもかかわらず、月経の時期になると症状が出るのが「機能性月経困難症」です。子宮や卵巣が未熟な思春期に多く見られ、10~20代の女性が主な患者層です。
症状が出る原因の特定は困難ですが、子宮内膜の排出を助けるために子宮を収縮させるホルモンのプロスタグランジンが過剰分泌となることや、出産経験がないために子宮口が狭いこと、冷えなどが主な原因として挙げられます。ストレスや、「月経は痛みが伴う」といった思い込みが症状を引き起こすこともあります。

器質性月経困難症

原因疾患があって月経困難症の症状が出る場合は「器質性月経困難症」です。子宮や卵巣、骨盤などに痛みを引き起こす疾患が認められます。複数の疾患を併発しているケースも少なくありません。その原因となる疾患については後程詳しく紹介します。

いつもより痛い生理痛の原因となる主な疾患

器質性月経困難症の原因疾患のうち、特に多いのは「子宮内膜症」「子宮筋腫」「子宮腺筋症」の3つです。それぞれ、どういった疾患なのかを説明します。

子宮内膜症

子宮内膜症は子宮の内側以外の場所に、子宮内膜に似た組織が発生して育つ疾患です。

子宮内膜は子宮の内側を覆うような形で存在する組織で、受精卵が着床・発育する場所です。卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが増加すると子宮内膜も増殖し、厚みを増して受精卵を迎え入れる準備を整えます。受精卵が着床しなかった場合、子宮内膜がはがれ落ちて月経となります。

子宮内膜症になると、子宮以外の場所にできた子宮内膜も月経時に出血を起こします。しかし、その血液を月経として外に出すことができないため、逆流した血液がほかの組織との癒着を引き起こすのです。月経のたびに症状が進行し、薬を手放せない程の生理痛に悩まされる人も少なくありません。
卵巣に子宮内膜症が発生すると、卵巣内部に血液がたまって卵巣が腫れ、不妊につながる可能性もあります。

子宮筋腫

子宮筋腫は子宮の筋肉組織にできる良性の腫瘍で、年齢を問わず発症頻度の高い疾患です。複数の腫瘍ができることもあります。月経過多や頻尿、便秘、腰痛などが主な症状ですが、特に症状がないことも多く、健康診断で偶然見つかることもあるでしょう。

子宮筋腫はエストロゲンの影響で大きくなることがわかっており、閉経後には縮小するため、症状がなければ経過観察で問題ありません。しかし、発生した場所や症状が強い場合、悪性が疑われる場合などは治療が必要です。
手術による治療には、筋腫だけ取る手術(筋腫核出術)、子宮を取る(子宮全摘術)があり、妊娠を希望する人で悪性の疑いがなければ前者が選択されます。

子宮腺筋症

子宮腺筋症は子宮筋層に子宮内膜に似た組織ができ、女性ホルモンの影響を受けて増殖・剥離する病気です。月経過多や月経痛、月経の長期化、貧血などが主な症状で、月経のたびに病変から出血して症状が進行します。組織が増殖すると子宮筋層が厚くなり、子宮自体が大きくなることもあります。

子宮筋腫と同様、症状の程度や年齢、妊娠希望の有無などを考慮して、薬物療法または手術による治療が選択されることが多い病気です。症状が強い場合も、ホルモン療法で閉経までうまく付き合うことができれば、手術をせずに済むことも珍しくありません。

生理の状態をセルフチェックしよう!

生理のときの出血量や血液の状態、痛みの程度は、婦人科を受診する目安になります。下記のような症状がある場合、一度婦人科を受診して検査をすることをおすすめします。

<婦人科の受診を検討したい生理の状態>
・経血量が極端に多い/少ない
・生理が8日以上続く/1~2日で終わる
・レバー状の固まりがたくさん出る
・ギューッと締め付けられるような痛みがある
・痛み止めを飲んでも痛みが続く
・排便時にも痛みがある

生理痛がつらいときの対処法

生理痛がつらいときは、まずは無理をせずに体をいたわることが大切です。つらさをやわらげるために、下記のような方法を試してみてください。

体を温める

冷えは痛みを誘発する原因のひとつです。使い捨てカイロや腹巻、ひざ掛けなどを使って下腹部まわりを温め、血行を良くしましょう。湯船にじっくり浸かるのも効果的です。冷房の近くに座るのは避け、温かい飲み物を飲むようにしてください。

軽い運動をする

軽い運動でも、血行が良くなると痛みが軽減されます。ストレス解消にもなるので、ストレッチやウォーキングなどを取り入れてみると良いでしょう。

ツボを押す

生理痛に効果的とされるツボを押す方法もあります。おへそからまっすぐ指2本分下にある「気海(きかい)」、指4本下にある「関元(かんげん)」などを、気持ちいいと感じる程度にやさしく押してみてください。ツボを温めるのも有効です。

睡眠を十分に取る

生理中は、女性ホルモンのバランスが崩れて眠気を感じやすくなります。良質な睡眠は生理痛の緩和にも役立つため、規則正しい生活を心掛け、十分な睡眠時間を確保しましょう。
寝る寸前はスマホを見ない、夕飯は就寝3時間前までに済ませるなど、睡眠の質を上げる対策も大切です。

鎮痛薬を服用する

痛み止めは、痛みを感じたらすぐに飲むことで効果を発揮します。市販薬なら、用法・用量を守って飲めば副作用の心配は低く、耐性ができて効きにくくなることもありません。

婦人科を受診する

生理痛の症状が続く、悪化するといった場合は、迷わず婦人科を受診することが大切です。
思春期のお子さまは婦人科受診をためらうケースもありますが、すぐに内診をするわけではないので、まずは相談のために受診してみることをおすすめします。お子さまの様子がつらそうなときは、「無理に我慢する必要はない」ということを伝え、早めに病院に行きましょう。
 


監修者のご紹介

佐藤杏月先生(八丁堀さとうクリニック副院長 医学博士 日本産婦人科学会専門医)
日本医科大学卒。日本医科大学武蔵小杉病院を中心に16年間産婦人科医として地域のハイリスク妊婦や、婦人科疾患の診療を行ってきた。3人の子どもの子育てと仕事の両立を目指し、整形外科医のご主人と共に2020年八丁堀さとうクリニックを開業。

八丁堀さとうクリニック


【商品紹介】ひとりひとりに寄り添う「エリス」シリーズ


いつもより痛い生理痛に加え、経血量が多いときは、適切なナプキンを選ぶと安心して過ごすことができます。女性ひとりひとりに寄り添うナプキン「エリス」シリーズをご紹介します。

エリス 素肌のきもち ルナフィット(特に多い昼用)羽つき 27cm

「エリス 素肌のきもち ルナフィット(特に多い昼用)羽つき 27cm」は、独自開発の<スライドフィット吸収体>を採用。ナプキンの吸収面が身体の動きに合わせて変形・フィットすることでズレ・ヨレを防止し、負担を軽減した新発想の肌ケア生理用ナプキンです。経血量が特に多い日中も安心して使用できます。

※肌への摩擦によるせん断応力を約20%低減(大王製紙従来品「エリス 素肌のきもち ふんわりタイプ 23cm」との比較)。

「エリス 素肌のきもち ルナフィット(特に多い昼用)羽つき 27cm」については、下記のページをご覧ください。
「エリス 素肌のきもち ルナフィット(特に多い昼用)羽つき 27cm」|エリス

エリス 朝まで超安心 400(特に心配な夜用)羽つき 40cm

「エリス 朝まで超安心 400(特に心配な夜用)羽つき 40cm」は、おしりの形に沿って柔軟に変形し、やさしくフィットしてくれるナプキンです。「エリス 朝まで超安心 400(特に心配な夜用)羽つき 40cm」は、通常の夜用ナプキン2枚分の吸収力に加え、<三日月ブロッカー><横モレガードギャザー><後ろモレストッパー>とスリット入りの<すきまフィット吸収体>により、前モレ・横モレ・後ろモレを防止します。寝ているあいだに体勢が変わっても安心です。

※大王製紙「新・素肌感29cm」との比較。

「エリス 朝まで超安心 400(特に心配な夜用)羽つき 40cm」については、下記のページをご覧ください。
エリス 朝まで超安心 400(特に心配な夜用)羽つき 40cm|エリス

エリス 朝まで超安心 クリニクス(量が心配な人用) 羽つき 40cm

「エリス 朝まで超安心 クリニクス(量が心配な人用) 羽つき 40cm」は、過多月経の方向けのナプキンです。夜用ナプキン5枚分の吸収力と2層構造で、急に出る経血や大量に出る経血、粘り気がある経血をスピーディーに吸収し、朝まで繰り返し受け止めます。<防水ダブルフィットギャザー>で、ギャザーからのしみ出しモレも防ぎます。

※大王製紙「新・素肌感29cm」との比較。

「エリス 朝まで超安心 クリニクス(量が心配な人用) 羽つき 40cm」については、下記のページをご覧ください。
エリス 朝まで超安心 クリニクス(量が心配な人用) 羽つき 40cm|エリス

エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm

わずか1.9mmの極薄シートなのに、吸収量は普通のナプキンの2倍※1、8時間べたつきにくい※1「エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm」。ショーツの接着部分の面積は122%※2にアップで、動いてもモレの心配がありません。薄くておしゃれな個包装の上、かさばらないので、旅行などにもおすすめです。

※1 大王製紙「エリス 新・素肌感 多い日の夜用 羽つき」との比較。
※2 エリス従来品比。


「エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm」については、下記のページをご覧ください。
エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm|エリス

エリス コンパクトガード(特に多い夜用)360羽つき 36cm

「エリス コンパクトガード(特に多い夜用)360羽つき 36cm」は、「エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm」と同じ1.9mmの薄さで、7cm長くなりさらに安心。極薄シートなのに経血を普通のナプキンの2倍※1吸収して、8時間※1つけても快適をキープします。また、ショーツの接着部分の面積は122%※2にアップして、動いてもモレの心配がありません。サイドギャザーがやわらかいため、足まわりの違和感も低減されています。

※1 大王製紙「エリス 新・素肌感 多い日の夜用 羽つき」との比較。
※2 エリス従来品比。


「エリス コンパクトガード(特に多い夜用)360羽つき 36cm」については、下記のページをご覧ください。
エリス コンパクトガード(特に多い夜用)360羽つき 36cm|エリス

エリスショーツ 昼・夜 ⾧時間用

「エリスショーツ 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー」は、スタイリッシュなブラックカラーのショーツ型ナプキンです。夜用ナプキン3枚分※1の吸収力で360°しっかりガードし、12時間※2モレ・ズレ安心。昼でも夜用ナプキンを使う程経血が多い人や、夜のつたいモレが不安な人は、このショーツ型がおすすめ。おむつっぽい見た目のイメージを払拭する、スタイリッシュなブラックカラーです。

※1 大王製紙「エリス 新・素肌感 多い日の夜用 羽つき」との比較。
※2 大王製紙調べ。個人差がありますので経血量に合わせて適宜取り替えてください。交換不要を推奨するものではありません。


「エリスショーツ 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー」については、下記のページをご覧ください。
エリスショーツ 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー|エリス

生理痛がいつもより痛いときは病院へ!

生理痛は決して珍しいものではなく、女性の多くが経験する症状です。しかし、症状の度合いはさまざまで、人によっては日常生活に影響を及ぼすことも。婦人科疾患が隠れている場合もあるので、生理痛がいつもより痛いと感じたらまずは婦人科を受診しましょう。

よくあるご質問

月経困難症とは?

月経困難症とは、月経に伴って起こる病的な症状です。下腹部痛、吐き気、頭痛、おなかの張り、抑うつ感などがよく見られ、婦人科疾患に起因する「器質性月経困難症」と、疾患はないが症状はある「機能性月経困難症」に分けられます。

生理痛がいつもより痛い原因は?

生理痛がいつもより痛い場合、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症といった婦人科疾患が考えられます。症状が強くなる、長く続くといった場合、薬物療法や手術療法で改善が期待できます。

生理痛がつらいときの対処法は?

生理痛がつらいときの対処法としては、痛みがある下腹部や腰を温める、鎮痛薬を服用する、適度な運動や入浴で血行を促進する、ツボを刺激するなどがあります。薬を飲んでも改善しないときは、婦人科を受診して相談するようにしてください。

画像提供/PIXTA

関連記事

・生理のつらい症状はなぜ起こる? 

・生理が長い原因は? 

・過多月経ってなに?

・生理中のナプキンかぶれやかゆみ、どうしたらいい?

・旅行と生理が重なったらどうする?

この記事に関連する商品
エリス 朝まで超安心 400(特に心配な夜用)羽つき 40cm
エリス 朝まで超安心 クリニクス(量が心配な人用) 羽つき 40cm
エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm
エリス コンパクトガード(特に多い夜用)360羽つき 36cm
エリスショーツ M~L 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー
エリスショーツ L~LL 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー
エリス 素肌のきもち ルナフィット(特に多い昼用)羽つき 27cm
203件の「いいね!」がありました。
203件の「いいね!」がありました。
13件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。