サイト内検索
メニュー
クラブエリエール(会員サービス)
オンラインショッピング
エリエールオンラインショップ
Amazon
LOHACO
Rakuten 24
ホーム エリス(elis) お役立ち情報 生理前の便秘におすすめの対処法は?原因や心身への影響も解説
35
3554 views

生理前の便秘におすすめの対処法は?原因や心身への影響も解説

記事公開:2025.1.29

生理前になると便秘に悩まされることはありませんか?便秘になると、心身ともにストレスを感じるだけでなく、おなかの張りや肌荒れを引き起こすこともあります。症状がひどくなる前に、便秘に関する対処法をいくつか知っておくといいでしょう。

この記事では、婦人科医監修のもと、生理前の便秘の原因や心身への影響のほか、便秘になってしまった場合の対処法について解説します。

生理前に便秘になりやすい原因

生理前に便秘になりやすい原因は、女性ホルモンのひとつである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が増加するためと考えられています。プロゲステロンには、妊娠を維持するため、水分や栄養分を体内に溜め込む働きがある一方で、腸の動きを抑制する作用もあります。

特に、排卵後から生理前にかけては、プロゲステロンの分泌量が増加するため、腸内で便の水分が吸収されて便が硬くなり、便秘になりやすい傾向があります。
プロゲステロンの影響による生理前の便秘は、基本的に生理が始まれば解消されます。ただし、生理が始まると、下痢を起こしやすくなるので注意が必要です。

生理中の下痢については、下記のページをご覧ください。
生理中は下痢になりやすいのはなぜ?原因と予防法、対処法を解説

生理前に便秘になる人はどのくらいいる?

生理前の便秘に悩まされている人は、実際のところどのくらいいるのでしょうか。クラブエリエール会員の女性に、生理前の便秘についてアンケートを行いました。


【調査概要】
調査対象:クラブエリエール会員の10代以上の女性
調査期間:2024年11月5日~11月12日
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:4,123件


■生理前に便秘になることはありますか?

生理前に便秘になることはありますか?

クラブエリエールの女性会員に生理前の便秘について伺ったところ、「よく便秘になる」が22.1%、「たまになる」が26.6%となりました。
このことから、生理前の便秘は、女性の約半数が経験する一般的な症状といえます。

便秘と判断する目安

便秘には、「何日出なければ便秘」という、明確な目安はありません。たとえ毎日排便があっても、残便感があれば便秘と考えられます。

排便回数には個人差があるため、基本的には下記のような状態なら、便秘と判断していいでしょう。

<便秘と判断する目安>
・排便後も残便感がある
・便が硬くて排便しにくい
・以前に比べて排便回数が減っている

便秘が続くと体にさまざまな影響が出る

老廃物である便が体内にとどまった状態である便秘は、体にとっていい状態とはいえません。便秘が続くと、下記のような不快症状が現れるため注意が必要です。

おなかが張る

便秘によって腸内に便が溜まると、おなかの張りを感じることがあります。「一日中すっきりしない」「スカートやパンツがきつく感じる」といった症状が出ることもあるでしょう。さらにひどい場合は、腹痛を伴うこともあります。

痔になる

便秘が続くと、便が水分を失って硬くなり、排便がさらに困難になります。カチカチになった便を無理に排出しようとすると肛門が傷つき、痔(じ)になるリスクが高まります。

イライラしやすくなる

便秘が続くと腸内環境が悪化し、その影響で自律神経が乱れてイライラしやすくなります。このストレスで、さらに便秘が悪化してしまうという悪循環になることもあります。

肌が荒れる

便が腸内に長時間とどまると、腸内細菌の一種である悪玉菌が増殖して有害物質を作り出します。それが血液中に溶け出し、全身に流れて、さまざまな悪影響を及ぼすのです。
肌荒れもその影響のひとつで、血液中の有害物質により血流が悪くなり、新陳代謝が低下するため、肌にも乾燥やくすみ、にきびなどのトラブルが現れると考えられています。

食欲不振や吐き気などの症状が出る

便秘が進行すると、食欲不振や吐き気といった胃腸の不調を引き起こす場合があります。これは、腸内に溜まった便やガスが、胃腸の動きを停滞させたり、胃を圧迫したりすることで生じる症状です。

生理前に便秘になったときの対処法

生理前に便秘になったときの対処法

女性ホルモンの影響による生理前の便秘は、コントロールが難しいものです。しかし、生活習慣を整えることで、改善することもあります。ここでは、生理前に便秘になったときの、おすすめの対策法をご紹介します。

こまめに水分をとる

生理前に便秘になりやすい場合は、水分をこまめに、たっぷりとることが大切です。しっかり水分をとると腸での水分吸収が抑えられ、やわらかい便を作りやすくなります。
一日の水分量は、冬なら1L程度、汗をかく夏なら1.5L程度を目安にするといいでしょう。

暴飲暴食を避けてバランスのいい食事をとる

生理前や生理中はホルモンバランスの関係から、食欲が増す傾向がありますが、暴飲暴食は胃腸に負担をかけ、便秘を悪化させます。
1日3食、規則正しくバランスの良い食事を心掛けることは、便秘の改善につながります。

食物繊維やオリゴ糖、乳酸菌などを積極的にとる

生理前に便秘になったら、腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖、乳酸菌を意識してとりましょう。食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があり、両方をバランス良くとることが大切です。

水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサになる上、便をやわらかくする働きがあり、海藻類や山芋、こんにゃくなどに多く含まれています。
また、不溶性食物繊維は、便のカサを増して腸を刺激する作用があり、大豆やキノコ類に多く含まれています。ただし、不溶性食物繊維は、とりすぎると便が硬くなってしまうので注意してください。

腸の働きを促す運動やストレッチ、マッサージを行う

生理前に便秘になってしまったときは、適度な運動やストレッチ、マッサージで腸を刺激しましょう。適度に体を動かすことは、排便を促す腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発化させることにつながります。
おなかをひねるストレッチや、おなかに「の」の字を描くマッサージなどで腸を刺激すると、便をスムーズに押し出す力がアップします。

規則正しい生活を心掛けてストレスを溜めない

睡眠不足やストレスは自律神経を乱し、腸の動きを低下させます。生理前は、特に睡眠不足にならないよう、規則正しい生活を心掛け、適度に休息を取りながらストレスを上手に発散しましょう。
また、朝食後など毎日決まった時間にトイレに行く習慣を作ると、徐々に排便リズムが整うので試してみてください。

便秘薬を飲む

水分補給や食生活の改善でも便秘が解消されないときは、便秘薬を飲むという対処法もあります。便秘薬は、腸に刺激を与えて排便を促す「刺激性」と、腸に水分を集めて出しやすい便にする「非刺激性」の2タイプに分かれます。

生理前という決まったタイミングでの便秘なら、即効性の高い刺激性の便秘薬が適しているでしょう。しかし、人によっては腹痛や下痢が起こることもあり、頼りすぎてしまうと自然の排便リズムが崩れる可能性もあります。

排便リズムを崩したくない場合などは、非刺激性の便秘薬や整腸薬で様子を見るのもおすすめです。便秘の状態や自分の体質などを考え、自分に合った薬を選んでください。

婦人科を受診する

生理前の便秘はPMS(月経前症候群)の可能性があるため、ピルや漢方による治療で軽減できる場合があります。生理前の便秘がひどい場合は、婦人科を受診してみるのもいいでしょう。


監修者のご紹介

佐藤杏月先生
八丁堀さとうクリニック副院長 医学博士 日本産婦人科学会専門医
日本医科大学卒。日本医科大学武蔵小杉病院を中心に16年間産婦人科医として地域のハイリスク妊婦や、婦人科疾患の診療を行ってきた。3人の子供の子育てと仕事の両立を目指し、整形外科医のご主人とともに2020年八丁堀さとうクリニックを開業。

八丁堀さとうクリニック


【商品紹介】あなたに寄り添う「エリス」シリーズ

生理前は、便秘をはじめ、さまざまな不調に悩まされるため、ストレスを溜めないようにすることが大切です。また、生理中はストレスを減らすためにも、生理用ナプキンはこだわりたいもの。

「エリス」シリーズは、ひとりひとり違う生理に対する悩みに寄り添い、生理中も自分らしくいられるようにサポートする生理用ナプキンブランド。やさしい肌触りや快適な使用感、持ち運びやすさ、デザイン性など、毎月のつらい生理期間を快適にする工夫を施しています。

あなたに寄り添う「エリス」シリーズ

「エリス」シリーズについては、こちらもチェックしてみてください。
エリス

生理前の便秘は放置せずに対策をしよう

生理前は、ホルモンバランスの影響で便秘になりやすく、放置するとおなかの張りや肌荒れなどの不調を招くこともあるため、早めに対策することをおすすめします。
また、普段から食生活や水分補給、生活リズムなどを整えながら、便秘になりにくい体づくりをすることも大切です。生理前の便秘がひどい場合は、ピルや漢方を取り入れることも含めて、婦人科に相談するといいでしょう。

よくあるご質問

生理前の便秘の原因は?

生理前の便秘の原因は、女性ホルモン「プロゲステロン」と考えられています。プロゲステロンは、妊娠を維持するために体内に水分や栄養分を溜め込む働きがありますが、同時に腸の動きを抑制する作用もあります。
特に、排卵後から生理前にかけてプロゲステロンの分泌量が増加するため、腸内で便の水分が吸収されることで便が硬くなり、便秘を引き起こしやすくなるのです。

生理前の便秘が続くと、どのような影響が出る?

生理前の便秘が続くと、おなかの張りや食欲不振、吐き気、肌荒れのほか、イライラするといった症状が現れます。また、硬い便を無理に出すことによる、痔のリスクもあります。

生理前の便秘の対処法は?

生理前に便秘になったら、まず十分な水分をとり、1日3食バランスのとれた食事を心掛けてください。食事は、食物繊維やオリゴ糖、乳酸菌などを積極的にとるといいでしょう。
また、「腸を動かす運動やストレッチ、マッサージを行う」「規則正しい生活を心掛けてストレスを溜めない」「便秘薬を飲む」といったことも効果的です。生理前の便秘はPMS(月経前症候群)の可能性があるため、ピルや漢方による治療で軽減できる場合があります。生理前の便秘がひどい場合は、婦人科を受診してみるのもおすすめです。

画像提供/PIXTA

関連記事

・生理中は下痢になりやすいのはなぜ?

・生理時の頭痛はなぜ起こる?

・生理が長い原因は?

・旅行と生理が重なったらどうする?

・受験と生理が重なったらどうする?

・キャンプと生理が重なったらどうする?

この記事に関連する商品
エリス コンパクトガード(軽い日用)羽なし 17cm
エリス コンパクトガード(多い昼~ふつうの日用)羽つき 20.5cm
エリス コンパクトガード(多い昼用)羽つき 23cm
エリス コンパクトガード(特に多い昼用)羽つき 25cm
エリス コンパクトガード(多い夜用)290羽つき 29cm
エリス コンパクトガード(多い昼~ふつうの日用)羽なし 20.5cm
エリス コンパクトガード(特に多い夜用)360羽つき 36cm
エリスショーツ M~L 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー
エリスショーツ L~LL 昼・夜 ⾧時間用 ブラックカラー
エリス 素肌のきもち ルナフィット超スリム(軽い日用)羽なし 17cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット超スリム(多い昼~ふつうの日用)羽なし 20.5cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット超スリム(多い昼~ふつうの日用)羽つき 21cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット超スリム(多い昼用)羽つき 23cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット超スリム(特に多い昼用)羽つき 27cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット超スリム(昼夜兼用)羽つき 32.5cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット(多い昼~ふつうの日用)羽つき 21cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット(多い昼用)羽つき 23cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット(特に多い昼用)羽つき 27cm
エリス 素肌のきもち ルナフィット(昼夜兼用)羽つき 32.5cm
392件の「いいね!」がありました。
392件の「いいね!」がありました。
35件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。