うす型さらさらパンツ 瞬間吸収でさらっと快適 女性用
吸収回数の目安:約2回分(1回の排尿量150mlとして。数値は当社測定方法によるものです。)
(女性用、M〜L:ウエストサイズ60cm〜95cm、L〜LL:ウエストサイズ80cm〜125cm)
医療費控除対象品。「引き込みライン」で尿を素早く引き込んであふれモレを防ぎ、逆戻りが少なく、表面さらさら。
※当社従来品比。胴まわり部分のみ。
女性のための
瞬間吸収でさらっと快適
うす型なのにモレにくい
安心のスピード吸引で表面サラサラ
3倍※スピード吸収
※当社従来品比。当社測定方法による。
この商品は、このような方におすすめです。
- 一人で歩ける方
- 介助があれば歩ける方
- 介助があれば立てる方
- 介助があれば座れる方
- 寝て過ごす時間が長い方
うす型なのにモレにくい 安心のスピード吸引 表面さらさら
※イメージ図
引き込みライン
尿を素早く引き込んであふれモレを防ぎます。逆戻りが少なく、表面さらさら。
やわらかい肌ざわり
おなかまわりがやわらかく、快適なはき心地。
片手で上げ下げ らくらくギャザー
脚まわりゴムの伸縮性が高いので、片手でするっとはけます。
女性らしいピンク色
おなかまわりの糸ゴムと脚まわりの立体ギャザーはピンク色の素材です。
全面通気性シート
消臭機能付き
周囲の人に気づかれたくないときに安心の消臭機能。
内側で使う「パッド」とセットで使うと、モレに強い
アテントではパンツタイプ用の尿とりパッドをご用意しています。
組み合わせて使える外側にはくおむつと、内側で使うパッドは、パッケージの帯が同じ色になっていますので、購入時の目印にしてください。
おすすめのパッド
尿量の気になる方・パッドだけを交換したい方におすすめ。
アテント 紙パンツにつける尿とりパッドはすっぽり収まりすっきりフィット。
※紙パンツにつける尿とりパッドは別売りです。
がんばらない介護生活を考える会 推奨
一人ひとりの状況や環境に合わせて、社会的サービスや介護用品・福祉用具を上手に利用して、介護する側・受ける側にもやさしいケアを推進する会です。
状況に合った答えを選ぶだけで、適切なおむつを探すことができます。
ラインアップ
先頭のh2の商品名
-
M〜Lサイズ 18枚
4902011774535M〜Lサイズ 30枚
4902011769968 -
L〜LLサイズ 16枚
4902011774542L〜LLサイズ 28枚
4902011769975
サイズの目安
ウエストサイズ | |
---|---|
M〜Lサイズ | 60cm〜95cm |
L〜LLサイズ | 80cm〜125cm |
うす型パンツのはき方
うしろ側マーク※がついている方が後ろです。前後を確かめてください。
※このマークには、使用後のおむつを丸めて止める機能はありません。このマークをはがすとおむつが破れるおそれがありますので、はがさないでください。
普通の下着と同じようにはいてください。
とりかえ方
そのまま脱ぐか、両脇を破いてください。
大便のときは片手で股間部を持ってはずしてください。
尿とりパッドを使うとき
尿とりパッドはアテントのパンツ用パッドをおすすめします。尿とりパッドは、ブルーのラインを目安に立体ギャザーの間に収まるようにつけてください。
※パンツのみでも使用できます。
仕様
個装サイズ |
(高さ×幅×奥行) |
---|---|
素材 | 表面材:ポリオレフィン系不織布 吸水材:綿状パルプ、吸収紙、高分子吸水材 防水材:ポリエチレンフィルム 伸縮材:ポリウレタン 結合材:スチレン系エラストマー合成樹脂材 |
注意事項
使用上の注意(ご使用前に必ずお読みください。)
- お肌に合わないときは、ご使用を中止して、医師にご相談ください。
- 誤って紙おむつを口に入れたり、のどにつまらせたりすることがないように保管には十分注意し、使用後はすみやかに処理してください。万一、紙おむつの一部を食べてしまった場合は、早急に最寄りの医師におみせください。
- 暖房器具の近く等、高温になる場所に置かないでください。
- 紙おむつ内部の高分子吸水材は、水分を吸収するとゼリー状の粒になりますが、肌に触れても安心です。
- 紙おむつですので、洗濯しないでください。
- 汚れた紙おむつは早くとりかえてください。
- テープは直接お肌につけないでください。
使用後の処理方法
- 紙おむつに付着した大便は、トイレに始末してください。
- 汚れた部分を内側にして丸め、不衛生にならないように処理してください。
- トイレに紙おむつを捨てないでください。
- 使用後の紙おむつの廃棄方法は、お住まいの地域のルールに従ってください。
- 外出時に使った紙おむつは持ち帰りましょう。
保管上の注意
- 開封後は、ほこりや虫が入らないよう、衛生的に保管してください。
医療費控除対象品
●医療費控除の受け方
医療費総額(大人用紙おむつ代を含む)が年間10万円を超えた場合、税務署に申告すると所得税の負担を軽くすることができます。
傷病によりおおむね6か月以上寝たきりで医師の治療を受けている場合に、おむつを使う必要があると認められるときに限ります。
- 医師が発行した「おむつ使用証明書」と、ご使用者の氏名と大人用紙おむつ代であることを明記した「領収書」が必要です。
- 毎年の確定申告時に「おむつ使用証明書」に領収書を添え、税務署に申告してください。
- ※詳しくは、お住まいの地域の税務署、市区町村の福祉担当窓口にお問い合わせください。