1. ホーム
  2. エリス(elis)
  3. [生理中の不調]月経不順|elis(エリス)クリニック

クリニック TOP

心と体の生理トラブル

生理中の不調 月経不順

一般的な生理周期である25~38日間から大きく外れて、長かったり、短かったり、生理期間が3~7日より少なかったり、多かったりすること。

またこのズレが3ヶ月以上続くと月経不順だと考えられます。

月経不順で挙げられる病気としては頻発月経、稀発月経があります。生理のしくみからもわかるように、月経不順は卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスの乱れが主な原因といわれています。
このホルモンバランスを崩す要因は病気に限らずさまざまななものがあります。

頻発月経

月経周期が24日より短く、月に2回も3回も月経が来るものをいいます。この場合、無排卵性か排卵性かに分けられます。
無排卵性は、思春期や閉経前にはよく起こります。月経血の量は少ないのに、10日も2週間もダラダラと月経が続くことが多いのが特徴です。排卵がないので当然妊娠できません。月経が頻繁で貧血を起こしている場合は、その治療が必要となります。

一方、排卵がある場合は、卵胞期(卵胞が成熟して子宮内膜が厚くなる時期・月経の開始から排卵までの時期)が短くなっている場合と黄体期(排卵から月経開始までの時期)が短くなっている場合があります。

卵胞期が短くて排卵が早く起こり、頻発月経になるケースは、思春期や更年期に多く見られます。
反対に黄体期が短くなって起こる頻発月経は、不妊症や流産の原因として重視されています。黄体ホルモンの分泌が不十分なので、受精卵が育つ子宮内膜の受入れ体制が十分にできないのです。
そのため、卵子が受精しても子宮内膜に着床できず、不妊となることがあります。必要に応じてホルモン剤などによる治療が行われます。

稀発月経

月経の周期が39日より長く、年に10回以下しか月経がない場合を、稀発月経と言います。
更年期に入ると月経がたまにしか来ないのは自然現象ですし、成熟期の女性でも環境によっては月経が遅れることもあります。
しかし、不定期間が長く続いて排卵がない場合は、卵巣や脳下垂体の働きが低下している可能性があります。放置すると不妊症や無月経にすすむこともあるので、早めの治療をオススメします。

同じ稀発月経でも、周期が長いだけで1カ月半に1回とか、2カ月に一回は定期的に月経があり、排卵もあるという場合にはあまり心配はありません。
たまにしか月経のない人でも、妊娠して出産している方は珍しくないです。
無月経も含めて排卵の有無などどのタイプの頻発月経なのか知るには、基礎体温をはかればわかります。こまめにチェックしましょう。

その他の原因

過激なダイエットと肥満

短期間で急激に体重を減らす、食事の量を極端に減らすなどのダイエットをすると、一時的な栄養失調状態になるため、脳の視床下部の働きが鈍り女性ホルモンが正常に分泌されなくなります。その結果、ホルモンバランスが崩れて周期が乱れてしまいます。
また、太りすぎると皮下脂肪から女性ホルモンが過剰に分泌されてしまい、卵巣の機能が弱まり生理不順になるといわれています。

激しい運動

フルマラソンのような体を酷使する運動や体脂肪を極端に落とす激しいトレニーングなどを続けていると、女性の体は生命に直接影響のない生殖機能をストップさせて、他の臓器を守ろうとします。

ストレス

脳の中の視床下部はホルモン分泌の中枢です。ストレスによって自律神経が乱れると女性ホルモンの分泌も乱れて月経不順を引き起こします。精神的に辛いときだけでなく、引っ越しや転職、新学期が始まる前など環境が大きく変わったときも要注意です。

日常生活の乱れ

生活リズムが一定せず昼と夜が逆転した生活が続くと、これも自律神経が乱れて女性ホルモンの分泌を妨げる要因になります。
睡眠不足や栄養バランスが偏った食事、運動不足や体の冷えもホルモンバランスを乱します。海外旅行などで一時的な生活変化は問題ありませんが、大きなトラブルを引き起こす前に規則的な生活リズムを取り戻しましょう。

このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。